2023年2月5日日曜日

20220205 英語論文を書くために便利なAIサービス

 ChatGPT3などの言語認識型AIの登場により、英語論文を記述する仕事が大きく変わっています。

複数のサービスを組み合わせることで、英語論文の作成ハードルが大幅に低下しています。

今こそ英語論文を作成するのに最適な時期です。

ここでは、日本語要約から英語論文を書く方法を数回に分けて解説します。


最初に、日本語要約を作成しましょう。これがないと進まないです。

日本語要約をWord文書として保存します。


次に、Google翻訳(https://translate.google.co.jp/?hl=ja)を使って、Word文書全体を翻訳します。


次に、Perplexity AI(https://www.perplexity.ai/)とConnected Papers(https://www.connectedpapers.com/)を用いて関連する論文を検索します。Connected Papersが使いやすいのは、重要な論文が見つかった場合です。Perplexity AIは、具体的な内容について知りたいときに役立ちます(例:Sanders type 2の骨折の治療方法)。ここから参考文献を10から15編程度抽出します。

この先は次回に。



この文章はChatGPT3に出力してもらっています。


2022年12月24日土曜日

20221227 Chat GPTをもちいたブログの記事作成

 今回は、整形外科における股関節骨折後の再発骨折についての研究を参考にして、ChatGPTを使ってこのブログの記事を作成しました。この研究では、5大陸の90施設で2,520人の患者を対象とした2つの観察臨床試験を通じて、再発性骨質疏鬆症骨折の発生率と発生時期を調査しました。その結果、インデックスの大腿骨頚折から24ヶ月以内に、2,520人中226人(9.0%)が少なくとも1つの再発性骨折を起こし、そのうち113人(4.5%)が股関節骨折を起こしていることが明らかになりました。今回は、この研究の結果をもとに、股関節骨折後の再発骨折についての情報をまとめた記事を作成しました。


このすべての文章はChat GPTによるものです。

20221224 JBJS High Rates of Imminent Subsequent Fracture After Femoral Neck Fracture in the Elderly

 背景 股関節の脆弱性骨折は、第二股関節骨折を含む脆弱性骨折の続発することが多いことが知られている。大腿骨頚部骨折と大腿骨転子間骨折のデータは、一般的に股関節骨折として分類されており、大腿骨頚部骨折に限定したデータはありません。高齢者では股関節骨折後早期に後続骨折が発生することが多く、"imminent fracture risk "という概念が重視されるようになってきています。2000年以降、脆弱性骨折後の介入におけるケアギャップに関する多くの報告があり、高リスク患者における後続骨折を予防するためにデザインされた適切な全身治療法の普及が遅れていることが懸念されている。

方法 事前に計画した通り、5大陸90施設から2,520名の患者が参加した2つの前向き臨床試験において、指標となる大腿骨頸部骨折後の後続骨折の分析を行った。すべての被験者の二次的脆弱性骨折の発生率と発生時期、および骨保護薬の使用状況を記録した。

結果 大腿骨頚部骨折後の24ヶ月間に、2,520人中226人(9.0%)が少なくとも1つの脆弱性骨折を起こし、そのうち113人が股関節骨折(4.5%)を起こしていた。指標となる骨折からその後の骨折までの間隔の中央値は約9.0ヶ月であった。2,520人の患者のうち25.2%(634人)だけが、追跡調査中にいつでも骨保護薬を使用していたと報告した。女性患者、非置換型骨折の患者、および人工関節置換術を受けた患者は、骨保護薬の投与を受ける傾向が強かった。

結論 2つの大規模なグローバルコホートにおいて、二次股関節骨折を含む後続骨折は、大腿骨頚部骨折の後に頻繁に、かつ早期に発生した。両研究のプロトコールに重点的な指示事項が含まれていたにもかかわらず、後続骨折を予防するための介入は4例中1例にしか実施されなかった。


<論評>

大腿骨頸部骨折後の骨粗しょう症治療の重要性は言われててもなされない。しかもそれは世界中で。ということになります。二次骨折予防とかうまくいくんやろか。。。。




2022年5月7日土曜日

20220507 CORR Prior Intra-articular Corticosteroid Injection Within 3 Months May Increase the Risk of Deep Infection in Subsequent Joint Arthroplasty: A Meta-analysis

 背景 ステロイドを含む関節内注射は頻繁に行われており、 人工関節置換術後の感染症は重篤な合併症の一つである。人工関節置換術前の副腎皮質ステロイド関節内注射が、術後の人工関節周囲感染を増加させるかどうかについては議論があるところである。 

質問/目的 (1) 以前に関節内コルチコステロイドを注射したことがあると、その後の股関節または人工膝関節置換術後の感染症の確率が高くなるか?(2) このリスクは、人工関節置換術のどの程度前に注射を行ったか(例えば、手術の3ヶ月前以下)によって異なるか? 

方法 

初年度から2021年7月までのPubMed、Embase、Cochrane Library、Web of Scienceデータベースを用いて、人工関節置換術前に関節内コルチコステロイド注射を受け、人工関節置換術後の感染頻度を追跡している患者についての英語での比較研究を検索した。また,その後の人工関節置換術後の感染症のリスクに関するデータを抽出した。キーワードは、"コルチコステロイド"、"ステロイド"、" 人工関節置換術"、"膝関節置換術"、"股関節置換術 "であった。4カ国から11件のレトロスペクティブな比較研究が含まれ、そのうち10件は特定の診断基準を報告し、1件は報告していなかった。これらの論文には、股関節または膝関節の人工関節置換術173,465件、注射73,049件、対照患者100,416人のデータが含まれていた。論文のスコアは6~7であった(スコア自体は0~9の範囲で、スコアが高いほど研究の質が高いことを表す)。Eggerテストに基づく出版バイアスの証拠は見つからず、異質性のテストでは概して異質性が認められたため、メタ分析ではランダム効果モデルを使用した。メタ解析は、Review Manager 5.3ソフトウェアとStata version 12.0ソフトウェアで行った。

 結果

 全体として、何らかの注射を受けた患者において、注射群と対照群の間で人工関節周囲感染のオッズに差はなかった(オッズ比 1.22 [95% CI 0.95 to 1.58]; p = 0.12)。しかし,サブグループ解析では,3カ月以内に膝または股関節に関節内コルチコステロイド注射を受けた患者では,術後PJIのORが高かった(OR 1.39 [95% CI 1.04 to 1.87]; p = 0.03).人工関節置換術の3~6ヶ月前に注射を受けた患者(OR 1.19 [95% CI 0.95~1.48]; p = 0.13)または人工関節置換術の6~12ヶ月前に注射を受けた患者の感染リスクには差がなかった。

 結論 

現在のエビデンスでは、人工関節置換術前3ヶ月以内の同側の関節内コルチコステロイド注射は、その後の人工関節置換術における人工関節周囲感染のリスク上昇と関連していることが示唆されている。我々は、3ヶ月以内に関節内コルチコステロイド注射を受けた患者には、関節全置換術を行わないことを推奨する。私たちの知見を確認し、拡大するためには、登録、全国データベース、または保険会社のデータから、このテーマに関するさらに質の高い研究が必要である。


<論評>

注射のタイミングまでふくめた研究を目にすることは少なかったので、非常に面白く感じました。

やはり手術の前の関節注射はやめておいた方が良いのでしょうね。



2022年3月20日日曜日

20220320 すごすぎるぜ!日本循環器学会!!頸部骨折の手術タイミングについて

 https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_hiraoka.pdf


2022年改訂版

”非心臓手術における合併心疾患の 評価と管理に関するガイドライン”

に大腿骨頸部骨折についての言及があります。


各学会からたくさんのガイドラインが発行されていますがこのように他科疾患まで言及したガイドラインはほかにないのではないでしょうか。

このガイドラインでは準緊急手術としてなるべく早くの手術が推奨されています。今回の診療報酬改定でも48時間以内の手術で診療報酬が加算されることから、頸部骨折は病院全体のタスクとして取り組む必要性が新規に生じていると考えます。


また、今回重症AS(大動脈弁狭窄)を合併した症例での手術の可否についても検討されていますが、これについては十分なエビデンスがないことがわかります。

パネル会議では

”手術遅延は,死亡リスク,高度疼痛リスク,身体機能低下,せん妄リスク上昇のため,早期手術がよいとされる.これらのアウトカムの重大性は,心不全よりも患者にとって重大”

との意見が出されており、内科管理を厳密に行ったうえでの早期手術が考慮されるべきでしょう。


このガイドラインを作成された先生方のお仕事に心からの敬意を表します。


2022年3月12日土曜日

20220312 BJJ Mid-term improvement of cognitive performance after total hip arthroplasty in patients with osteoarthritis of the hip a prospective cohort study

 目的 

本研究は、片側性一次性変形性股関節症(OA)による慢性股関節痛に対する人工股関節全置換術(THA)が、認知能力に有益な影響を与えるかどうかを明らかにすることを目的とする。

 方法

 THAが予定されている末期股関節OA患者101名(平均年齢67.4歳(SD 9.5)、女性51.5%(n=52))を対象に前向きコホート研究を実施した。ベースラインと3ヵ月後に患者を評価した。主要評価項目は、6ヵ月後のd2 Test of Attention、Trail Making Test(TMT)、FAS-test、Rivermead Behavioural Memory Test(RBMT、物語想起サブテスト)、Rey-Osterrieth Complex Figure Test(ROCF)による認知能力評価とした。認知能力の向上は、反復測定分散分析で分析した。 

結果

 6ヶ月後、注意力、作業速度、集中力(d2-test; p < 0.001)、視覚構成と視覚記憶(ROCF; p < 0.001)、意味記憶(FAS-test; p 0.009)、言語エピソード記憶(RBMT;即時記憶 p = 0.023, 遅延記憶 p = 0.026 )および痛み(p < 0.001 )に小から大きな効果量の有意な改善がみられた。注意力、集中力、視覚的および言語的エピソード記憶は、η2partial = 0.06を超える中程度の効果量で有意に改善された。これらの認知領域では、グループ内差は臨床的に重要な最小差を超えた。 

結論

 THAは、注意力、集中力、記憶力の認知機能において、術後、臨床的に適切な改善と関連している。これらのデータは、関節形成術と中枢神経系機能との広範な相互作用の概念を支持するものである。


<論評>

痛みがとれるので、そちらに気がいっていたのが改善するということですかね。

Mid termという題名はいかにも大仰しいと思いますが、前向き研究ですので今後術後数年の単位でどのように変わっていくかを判定するのはよいと思います。

個人的にはCase controlでOAの有無で認知機能がどのように変化していくかを検討してみてもよいと思いました。



2022年2月23日水曜日

20220223 CORR Do Adhesive Drapes Have an Effect on Infection Rates in Orthopaedic Surgery? A Systematic Review and Meta-Analysis

 背景 

粘着式手術用ドレープは、手術部位感染率を低下させると言われている。にもかかわらず、国際的な手術ガイドラインは一般的にこのようなドレープを使用しないことを推奨している;しかしながら、これは主に整形外科以外のエビデンスに基づくものである。


質問と目的 

(1) 粘着性ドレープの使用は創傷汚染のリスクを減少させるか?(2) 術中のドレープ剥離(故意または不注意)は創部汚染のリスクを増加させるか?(3) 粘着性ドレープの使用は手術部位感染リスクを低下させるか?


方法 

2000年以降に発表され、粘着ドレープと対照群を比較した無作為化対照試験(RCT)について、Cochrane Handbookの方法に従い、MEDLINEおよびEmbaseデータベースの系統的レビューを実施した。すべてのデータベースは、開始時点から2021年3月1日まで検索された。可能な限りプールされたメタ分析を行った。Cochrane Risk of Bias Assessment Tool を用いて、対象研究の偏りリスクを評価した。417件の検索結果の中から、5件の適格なRCTが特定され、含まれたが、いずれも2018年から2020年の間に発表されたものであった。患者数は合計2266名で、粘着ドレープ群は1129名(49.8%)、対照群は1137名(50.2%)であった。試験には、股関節および膝関節手術の試験(n=3試験、介入群1020人、対照群1032人)のほか、肩関節鏡手術(n=1試験、介入群65人、対照群61人)および腰椎手術(n=1試験、各群44人)に関する試験も含まれている。3つのアウトカム(創傷汚染、術中剥離の影響、手術部位感染)すべてのデータについて、ランダム効果モデルに基づく異質性は低かった(それぞれI2=14%、0%、0%)。


結果 

4件の研究からプールされた創傷スワブ培養結果のデータに基づき、創傷汚染の低減は粘着ドレープの使用と関連していた(オッズ比 0.49 [95% CI 0.34 to 0.72]; p < 0.001).利用可能な証拠では、術中のドレープ剥離(意図的または不注意)が創傷汚染のリスクに影響するかどうかを判断することはできなかった。3件の研究ではこのアウトカムについて報告しておらず、1件の研究ではドレープ剥離により感染率が上昇することが明らかになり、別の研究ではサブグループ解析で剥離が発生した場合に粘着ドレープの治療効果が減少することが明らかになった。手術部位感染について分析した2件の研究では、いずれのアームでも感染は報告されていない。したがって、粘着ドレープが手術部位感染のリスクに影響するかどうかという質問には答えることができなかった。


結論 

このレビューの結果は、抗菌特性を持つものを含む粘着ドレープが整形外科手術中の創傷汚染のリスクを減少させることを示唆している。ドレープの粘着性が低下し、創傷端で剥離が発生する状況では、粘着ドレープを使用した場合に創傷汚染のリスクが増加することが示唆された。現在入手可能な最善のエビデンスは、粘着ドレープが手術部位感染のリスクに及ぼす影響については不確定である。しかし、使用する場合は、ドレープの剥離を回避または最小化するように注意する必要がある。


<論評>

イソジンドレープ(イソドレ)の有用性について。イソドレは適切に張られていると創部の汚染リスクを減らすことがわかります。

だけど、最後創部の縫合をするときに思わずはがしちゃうんですよね。

多分これをやってしまうと意味がありません。

また、手術関連感染を減らすほどの効果は結局示されなかったことにも注意が必要です。

感染予防はケアバンドルにそってできることを一つずつやっていかねばなりませぬ。



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。